こんにちは!
実務経験10年ちょい、現FP1級技能士・投資ブロガーのよいしょです。
100日禁酒・毎日ブログ更新にチャレンジ中だよ。
現在11日目!
5月は税金の季節
自動車税・固定資産税など税金の負担が大きい5月。
僕自身、特に固定資産税の高さには萎えてます。
毎年、10万円以上税金払う
ってげんなり・・・・
余談ですが、新築住宅(戸建て)って、
3年間建物部分の固定資産税が半額になるんですよ。
3年後、通常金額に戻った時の
絶望感といったら・・・・

税金高すぎィ!!!
税金は可能な限りおトクに払いたい。
この気持ちは皆さん共通だと思います。
僕はふるさと納税や保険料控除等で節税をしていますが、
税金払って、ポイントが貰えると言うことで、
PayPayで、税金を払ってみましたー!
PayPayで税金を払うメリット
- 支払額の0.5%ポイントもらえる
- 10万円以上払えば翌月PayPayのポイント付与が+0.5%
※令和3年5月25日現在
PayPayなら税金支払でも0.5%のポイントが貰えます。
加えて、10万円以上の支払いなら、翌月のポイント還元率が+0.5%!
PayPayは支払時に基本0.5%ポイント付与されるため、
実質1%の還元率になるんです!
固定資産税等なら10万円は超えると思いますので、
併せてこの条件を満たせますね。
PayPay税金支払の流れ
実際の流れは3STEP!
- PayPayに対応しているか確認する
- チャージする
- バーコード読み取りして支払う
①PayPayに対応しているか確認する
まず、支払う税金がPayPayに対応しているか確認しましょう
公式サイト等で確認できますが、めんどくさいので、
納付書のバーコードを試しに読み込んでみればOKです。
↓『請求書払い』を選択して

『請求書を読み取る』を選択

対象外の場合、その旨が表示されるので、問題なければ次のSTEPへ。
②チャージする
PayPayで税金を支払う場合、PayPay残高をチャージする必要があります。
方法は以下の3つ!
- クレジットカードを設定する(Yahooカードのみ)
- 銀行口座を設定する
- セブン銀行ATMで現金を入金する(←カンタン)
僕はクレジットカードでチャージしています。
ただし、Yahooカードの申し込みが必要なので、めんどくさければ、
セブン銀行ATMで現金を入金するのが1番早いと思います。
画面操作に従えば、1.2分でできるよ。
ちなみにどの方法を選んでもチャージでポイントはつきません。
前はクレジットカードでチャージすればポイントついた様ですが、残念。
③バーコード読み取りして支払う
ここまで来たらカンタン。
①と同じ流れで
バーコードを読み込むだけ。
支払うと恒例の・・・
PayPay♪
決裁音が流れておしまい。
あら、簡単。
まとめ:『安いスーパー探すのが好きな人』とかにはオススメ
お得かと言われると・・・
正直微妙ですww
0.5%、実際700円分位しか返ってこなかったんで!
チャージの手間考えたら、コンビニで払った方が早いですが・・・
カンタンにできるので、
安いスーパー探すのが好きな人、
とかにはオススメです。
はい、僕のことです!

以上、PayPay税金支払について解説しました。
参考になれば嬉しいです。
Twitterもよろしくでーす!
酒解禁まであと89日・・・・